正蓮寺大日堂(読み)しようれんじだいにちどう

日本歴史地名大系 「正蓮寺大日堂」の解説

正蓮寺大日堂
しようれんじだいにちどう

[現在地名]橿原市小綱町

初瀬はせ街道北方、成等山正蓮寺(真宗興正派)境内にある。大日堂は三間四方寄棟造・本瓦葺で国指定重要文化財。もと入鹿いるか神社境内にあった普賢ふげん寺本堂で、同寺が廃絶したため正蓮寺の管理に帰した。堂には文明一〇年(一四七八)棟札があり、康正二年(一四五六)から文明一七年に至る墨書を発見、三〇年余を費やして建てたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む