正蓮寺大日堂(読み)しようれんじだいにちどう

日本歴史地名大系 「正蓮寺大日堂」の解説

正蓮寺大日堂
しようれんじだいにちどう

[現在地名]橿原市小綱町

初瀬はせ街道北方、成等山正蓮寺(真宗興正派)境内にある。大日堂は三間四方寄棟造・本瓦葺で国指定重要文化財。もと入鹿いるか神社境内にあった普賢ふげん寺本堂で、同寺が廃絶したため正蓮寺の管理に帰した。堂には文明一〇年(一四七八)棟札があり、康正二年(一四五六)から文明一七年に至る墨書を発見、三〇年余を費やして建てたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む