小綱村(読み)しようこむら

日本歴史地名大系 「小綱村」の解説

小綱村
しようこむら

[現在地名]橿原市小綱町

初瀬はせ街道の街村。矢継やつぎ街道(太子道)が交差する交通の要所。東は八木村。「日本書紀」天武天皇元年七月条の壬申の乱の記事に「将軍吹負、近江の為に敗られて、特一二の騎を率てぐ。墨坂にいたりて、遇菟が軍の至るに逢ひぬ。更に還りて金綱井にいはみて」とある金綱井かなづなのいに比定される。「西国名所図会」には「当村は凡そ一村ともに籠細工の職を営み店を出してあきなひ、又は諸方に出て売を渡世す、故小綱笊籬の名高し」とあり、竹籠細工にちなむ入鹿いるか宮の伝承を記す。

「飛鳥誌」によれば、天正末期の領主は多賀秀政。

小綱村
こつなむら

[現在地名]豊玉町小綱

大綱おおつな村の西方にあり、綱浦の北岸にあたる。「津島紀略」では古都奈と訓じる。集落の中ほどに「かなぐら」という聖地があり、山際に古風な祭祀遺跡があるが、磐座の典型的な形式を見せている。同所から銅矛が出土して綱島つなしま神社に祀られたという。文亀二年(一五〇二)正月日の宗職家寄進状(仁位郷判物写)に「小津奈田」とみえ、当地の田地が郡主から仁位の妙幢にいのみようとう寺に寄進された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報