正親町公董(読み)おおぎまち きんただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正親町公董」の解説

正親町公董 おおぎまち-きんただ

1839-1879 幕末-明治時代公家(くげ),軍人
天保(てんぽう)10年1月24日生まれ。中山忠能(ただやす)の次男。正親町実徳(さねあつ)の養子。文久3年国事寄人(よりゅうど)となり,尊攘(そんじょう)活動をおこなうが,同年八月十八日の政変で差控処分。慶応3年にゆるされ,戊辰(ぼしん)戦争では奥羽追討総督をつとめた。明治2年陸軍少将。明治12年12月27日死去。41歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「正親町公董」の解説

正親町 公董 (おおぎまち きんただ)

生年月日:1839年1月24日
江戸時代;明治時代の公家;陸軍軍人。奥羽追討総督府参謀
1879年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む