正院郷
しよういんごう
中世の郷で、現正院地区および蛸島町・三崎町雲津・同町小泊・同町伏見・同町本・同町細屋、外浦の高屋町・折戸町・川浦町一帯に比定される。古代の珠珠正院の後身であるが、蔵見村を含む。文和元年(一三五二)三月一一日の高座宮本経田田数注文(須須神社文書)に正院とみえ、隣接する方上保の高座宮免田が郷内に散在していた。応安五年(一三七二)六月二三日、郷内のうち長近江入道母からの闕所地である伏見・小泊・毛寿・蟹浦が守護吉見氏頼に与えられ、被官五井頼持が代官となっている(「室町幕府執事下知状」吉見文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 