正院郷(読み)しよういんごう

日本歴史地名大系 「正院郷」の解説

正院郷
しよういんごう

中世の郷で、現正院地区および蛸島たこじま町・三崎みさき雲津もづ・同町小泊こどまり・同町伏見ふしみ・同町ほん・同町細屋ほそや、外浦の高屋たかや町・折戸おりと町・川浦かわうら町一帯に比定される。古代の珠珠すず正院の後身であるが、蔵見くらみ村を含む。文和元年(一三五二)三月一一日の高座宮本経田田数注文(須須神社文書)に正院とみえ、隣接する方上かたかみ保の高座たかくら宮免田が郷内に散在していた。応安五年(一三七二)六月二三日、郷内のうち長近江入道母からの闕所地である伏見・小泊・毛寿もず蟹浦かにうらが守護吉見氏頼に与えられ、被官五井頼持が代官となっている(「室町幕府執事下知状」吉見文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む