武佐村(読み)むさむら

日本歴史地名大系 「武佐村」の解説

武佐村
むさむら

[現在地名]近江八幡市武佐町

西生来にしようらい村の南西にあり、南は長光寺ちようこうじ村。古くから交通の要衝で、中世東海道、近世中山道の宿として発展した。なお中世には長光寺村を含む一帯を武佐と称していたようで、文和二年(一三五三)九月、翌三年一二月、康安元年(一三六一)一二月と三度にわたって、足利尊氏・義詮父子に奉じられた後光厳天皇が逗留した「武佐宿行宮」(「皇代略記」文和四年二月八日条)長光寺村の長光寺であったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む