武内検校
タケウチケンギョウ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 本名
- 武内 城継(タケウチ ジョウケイ)
- 生年月日
- 嘉永5年 5月10日
- 出生地
- 備後国尾道(広島県)
- 経歴
- 2歳のとき半ば失明し、5歳で葛原勾当に箏曲を師事。8歳で教授を始め、17歳のとき全盲に。箏の名手として知られ、明治、大正にかけ活躍。作曲に「養老の曲」「吉野夫人の曲」「鶴亀の曲」「瑠璃の高嶺」「千代の歩」などがあり、箏の手付も数多い。門下には中島守之、青木敏夫ら数百人に及んだ。
- 没年月日
- 昭和2年 9月18日 (1927年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
武内 検校
タケウチ ケンギョウ
明治・大正期の地唄箏曲家
- 生年
- 嘉永5年5月10日(1852年)
- 没年
- 昭和2(1927)年9月18日
- 出生地
- 備後国尾道(広島県)
- 本名
- 武内 城継(タケウチ ジョウケイ)
- 経歴
- 2歳のとき半ば失明し、5歳で葛原勾当に箏曲を師事。8歳で教授を始め、17歳のとき全盲に。箏の名手として知られ、明治、大正にかけ活躍。作曲に「養老の曲」「吉野夫人の曲」「鶴亀の曲」「瑠璃の高嶺」「千代の歩」などがあり、箏の手付も数多い。門下には中島守之、青木敏夫ら数百人に及んだ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 