日本歴史地名大系 「武士山新田」の解説 武士山新田むしやましんでん 兵庫県:美嚢郡吉川町武士山新田[現在地名]吉川町新田(につた)野呂谷(のろだに)新田村の西、北谷(きただに)川最上流の丘陵地にある。武士山はもともと熊谷(くまだに)村・西浦(にしうら)村・脇田(わきだ)村・山崎(やまざき)村・吉田(よしだ)村・宮(みや)村・上中(かみなか)村の七ヵ村立会山であった。宝永二年(一七〇五)に市野瀬(いちのせ)村五兵衛と江戸の商人が三ヵ年間七貫ずつ上納して材木を伐り、その後の開発を願出て許された(「口上書」森下家文書)。五兵衛らは木材を伐採したが、鍬を入れなかったので代官所から叱責された。享保四年(一七一九)大坂の天王寺屋庄兵衛が開発を願出て着手、同八年に完成した。同一二年の検地で高一九二石余が幕府領へ組入れられた。地目はすべて下畑。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by