武市瑞山旧宅(読み)たけちずいざんきゆうたく

日本歴史地名大系 「武市瑞山旧宅」の解説

武市瑞山旧宅
たけちずいざんきゆうたく

[現在地名]高知市仁井田 吹井

吹井ふけいの東南部、南国市との境界をなす小高い山の西麓にある。武市瑞山は文政一二年(一八二九)九月、当地で生れ、嘉永二年(一八四九)頃この屋敷を売って城下に移るまで居住した。

瑞山は通称半平太、本名は小楯。武市家は郷士出身の白札格(留守居組以上の上士と郷士以下の下士との中間的地位)で、家計は安定していた。剣術を麻田勘七に学び、のち江戸に出て桃井春蔵の門下となり剣士として知られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む