武当山(読み)ぶとうざん

百科事典マイペディア 「武当山」の意味・わかりやすい解説

武当山【ぶとうざん】

中華人民共和国湖北省,道教聖地である連山。7世紀の唐の時代に道観(道教寺院)が建てられたが,元の時代に焼失し,現在の建物永楽帝により明時代に再興された。武当山の主峰である天柱峰頂上に,武当山を代表する建築物である金殿や紫霄宮が建てられており,これらも多くが明時代に建立されている。中国武術の武当拳の発祥地でもある。これら古くからの寺院群が1994年,世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 湖北省

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む