武田斐三郎(読み)たけだあやさぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武田斐三郎」の意味・わかりやすい解説

武田斐三郎
たけだあやさぶろう
(1827―1880)

幕末・明治期の造兵築城家、兵学家。伊予(いよ)国(愛媛県)大洲(おおず)の人。名は斐、斐三郎は通称、のち成章と称す。適塾や伊東玄朴(げんぼく)の塾で蘭学(らんがく)を修め、一方、英語・フランス語も学んだ。1853年(嘉永6)ロシア使節の来航に際し、露使応接使に従って長崎に赴く。翌1854年露西亜(ロシア)船用取扱となり松前に出張、箱館奉行所(はこだてぶぎょうしょ)設置でその配下となる。やがて同奉行所諸術調所教役となり、その創設に尽力反射炉砲台五稜郭(ごりょうかく)の設計建設にあたり、1861年には黒竜江を遡行(そこう)、ニコライエフスクに至る。1864年開成所教授職並となって江戸に帰った。明治維新後、兵部省に出仕、兵学寮・士官学校の教授、長官を務めるなど草創期に大きく貢献した。

[菊池俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の武田斐三郎の言及

【五稜郭】より

…江戸幕府が蝦夷地(えぞち)支配と北辺防備のために,箱館奉行所として計画した日本最初の洋式城郭。伊予大洲藩出身の蘭学者,諸術調所教授武田斐三郎(あやさぶろう)がフランス築城書のオランダ語訳本を参考にフランス軍人の指導のもとで設計,1857年(安政4)着工,64年(元治1)に竣工した。その築城法は,大砲の発達に伴って16世紀以降フランスを中心にヨーロッパで流行したもので,平地に星形に濠を掘り,その土で土塁を築き,五つの突角部(稜堡)に砲座を置く。…

【武田成章】より

…幕末から明治初年の開明的兵学者。名は斐,通称斐三郎(あやさぶろう)。伊予大洲に生まれ,緒方洪庵門,伊東玄朴門等で苦学。洋学に通じ,のち兵学に関心を移し佐久間象山とも親交,砲台や溶鉱炉の技術に明るかった。1854年(安政1)より松前藩にて出仕,五稜郭の築城に尽力し,また再三北海沿海を航海し北辺防備のための事情視察に努めた。その後幕府より開成所教授職扱,銃砲鋳造所主任,砲兵頭等に抜擢(ばつてき)され,武官として活躍。…

※「武田斐三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む