武神社(読み)たけしじんじや

日本歴史地名大系 「武神社」の解説

武神社
たけしじんじや

[現在地名]福知山市字荒河 置山

和久わく川が由良川に流入する地点の北方にあり、荒河あらが氏神である。祭神素戔嗚命。旧村社。社に伝わる由緒書に次のようにある。

<資料は省略されています>

明治三四年(一九〇一)小字城山しろやま(横岡)にあった今宮いまみや神社(祭神素戔嗚命)境内須賀すが神社(祭神同)合祀、置山にあったやま神社を境内に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 例祭 今宮 中略

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む