日本大百科全書(ニッポニカ) 「武経七書」の意味・わかりやすい解説
武経七書
ぶけいしちしょ
中国の7種の兵法書。春秋時代呉(ご)の将軍孫武(そんぶ)の『孫子(そんし)』、戦国時代魏(ぎ)の将軍呉起(ごき)の『呉子(ごし)』、春秋時代斉(せい)の大司馬(だいしば)田穣苴(でんじょうしょ)の『司馬法』、唐初の将軍李靖(りせい)の『李衛公問対(りえいこうもんたい)』、秦(しん)の国尉(こくい)尉繚(うつりょう)の『尉繚子』、秦の隠者黄石公(こうせきこう)の『三略』、周創業の功臣太公望呂尚(たいこうぼうりょしょう)の『六韜(りくとう)』をさし、略して『七書』ともいう。いずれも宋(そう)代に武官養成のテキストとして選ばれ、武人の経典として権威づけられることになった。
[篠田雅雄]
『天野鎮雄他著『新釈漢文大系36 孫子・呉子』(1981・明治書院)』▽『山井湧訳『全釈漢文大系22 孫子・呉子』(1983・集英社)』▽『村山孚他著『中国の思想10 孫子・呉子・尉繚子・六韜・三略』(1965・徳間書店)』