武藤 常介
ムトウ ツネスケ
- 肩書
- 衆院議員(民主党),参院議員(自民党)
- 生年月日
- 明治23年3月
- 出身地
- 茨城県
- 学歴
- 茨城県師範〔大正2年〕卒
- 経歴
- 小学校教員、茨城県太田町議、太田町長を務める。昭和22年から衆院議員を1期、28年から参院議員を2期務め、30年第3次鳩山内閣の労働政務次官となった。また改進党副幹事長、自民党副幹事長、国会対策副委員長などを歴任した。著書に「労働問題と労働行政」「欧米旅日記」がある。
- 受賞
- 藍綬褒章〔昭和33年〕
- 没年月日
- 昭和38年8月6日
- 家族
- 四男=武藤 格(ルミネ社長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
武藤 常介
ムトウ ツネスケ
大正・昭和期の政治家 衆院議員(民主党);参院議員(自民党)。
- 生年
- 明治23(1890)年3月
- 没年
- 昭和38(1963)年8月6日
- 出身地
- 茨城県
- 学歴〔年〕
- 茨城県師範〔大正2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔昭和33年〕
- 経歴
- 小学校教員、茨城県太田町議、太田町長を務める。昭和22年から衆院議員を1期、28年から参院議員を2期務め、30年第3次鳩山内閣の労働政務次官となった。また改進党副幹事長、自民党副幹事長、国会対策副委員長などを歴任した。著書に「労働問題と労働行政」「欧米旅日記」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武藤常介 むとう-つねすけ
1890-1963 大正-昭和時代の政治家。
明治23年3月21日生まれ。教員などをへて,昭和7年生地茨城県太田町の町長。8年久慈川改修期成同盟会長となり,治水につくす。戦後,21年衆議院議員(当選1回),28年参議院議員(当選2回)。昭和38年8月6日死去。73歳。54年常陸太田(ひたちおおた)名誉市民。茨城師範卒。旧姓は黒羽。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 