武藤幸逸(読み)むとう こういつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武藤幸逸」の解説

武藤幸逸 むとう-こういつ

1838-1914 明治時代の農事指導者。
天保(てんぽう)9年3月28日生まれ。群馬県山田郡竜舞村の戸長,村長となり,のち県会議員もつとめた。明治11年有志と「共農舎」を創設し,家畜導入,果樹栽培,土地改良などで欧米式農法を採用した。大正3年8月20日死去。77歳。本姓新居

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む