武部敏行(読み)たけべ としゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武部敏行」の解説

武部敏行 たけべ-としゆき

1811-1887 江戸後期-明治時代の農政家。
文化8年閏(うるう)2月14日生まれ。越中富山藩の儒官大野拙斎にまなび,礪波(となみ)郡の十村役(とむらやく)となる。弘化(こうか)3年退任後は村民教育にあたり,かたわら「農政記聞」などをあらわした。明治20年5月31日死去。77歳。越中出身。字(あざな)は子訥。通称は与一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武部敏行」の解説

武部 敏行 (たけべ としゆき)

生年月日:1811年4月6日
江戸時代;明治時代の加賀藩十村役
1887年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む