デジタル大辞泉
「古史伝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こしでん【古史伝】
- 江戸後期の注釈書。三七巻。平田篤胤(あつたね)著。文政八年(一八二五)成立。篤胤が記紀等における上代の神話、伝説の類を整理して編んだ神代史「古史成文」に注解を加えたもので、同趣の書「古史徴」とともに、著者の神国思想を伝える書。未定稿であったが、養嗣子鉄胤(かねたね)や矢野玄道が校訂、続稿を行なった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
古史伝
こしでん
平田篤胤(あつたね)の著書。37巻。1811年(文化8)に書き始められたが生存中には28巻まで。あとは矢野玄道がまとめた。本居宣長(もとおりのりなが)の『古事記伝』を模するが、神代(じんだい)に限られ、篤胤が神話、伝説などを用いて自作した本文に注をつける形式による。内容は『霊(たま)の真柱(みはしら)』の主張を推し進めたものであるが、注目すべきは『霊の真柱』では大国主(おおくにぬし)神による幽政は天皇の顕政に従属するとされていたのが、本書では、此世(このよ)は「寓世(かりのよ)」で、「幽世(かくりよ)」こそが「本世(もとつよ)」であると変わっていることである。そこには篤胤自身が示唆するごとく、天主教書の影響がみられるとの説が有力である。
[田原嗣郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古史伝
こしでん
平田篤胤がみずから集めた『古史成文』 (1811) の注釈書。 37巻。文化8 (1811) 年に着手,篤胤の死後,この事業はさらに子孫,門弟に受継がれ,出版し終ったのは 1887年で,神代史に対する体系的な解説,私見を披瀝した研究書である。『平田篤胤全集』所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 