日本歴史地名大系 「歯舞村」の解説 歯舞村はぼまいむら 北海道:根室支庁根室市歯舞村[現在地名]根室市歯舞明治九年(一八七六)から大正四年(一九一五)までの根室国花咲(はなさき)郡の村。根室郡根室村の南、婦羅理(ふらり)村の東、根室半島の南側に位置し、太平洋に臨む。「蝦夷日誌」(一編)には「ハボマエ、小川有る也。又此処前ニ小島一ツ有。周凡七丁。ハボマエより凡海上弐丁と聞り。海草、海参多きよし也」と記される。明治九年の北海道大小区画制定のとき新たに花咲郡のうちに置かれた村で、大小区画沿革表に村名がみえる。明治三、四年に藤野家がヲヤコツ、ハボマイおよびイソモシリ島とハボマイモシリ島の周縁に昆布漁場を設け、柳田家もハボマイに昆布漁場を所有した(根室市史)。 歯舞村はぼまいむら 北海道:根室支庁根室市歯舞村大正四年(一九一五)から昭和三四年(一九五九)までの花咲(はなさき)郡の自治体名。大正四年花咲郡の友知(ともしり)村・沖根婦(おきねつぷ)村・沖根辺(おきねべ)村・婦羅理(ふらり)村・歯舞村・珸瑶瑁(ごようまい)村が合併して二級町村制を施行して成立。旧村名は大字となる。役場は大字歯舞村に置かれた。同六年の昆布生産高は大字友知村六千四五七石・沖根婦村三千八四二石・沖根辺村二千三五二石・婦羅理村二千五三四石・珸瑶瑁村一万四千三八七石(歯舞村治一班)。同七年の当村戸数一千三九二(根室市史)。昭和四年根室―歯舞間の拓殖軌道が開通し、同八年歯舞集乳所ができた。同一〇年歯舞海岸に魚菜卸売市場が開設され、同一〇年代には自営缶詰工場ができた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の歯舞村の言及 【歯舞諸島】より …各島とも海岸は漁船の係留可能な湾入に恵まれている。 戦前は根室支庁花咲郡歯舞村に含まれ,約4500人が居住していた。住民の大半は漁業に従事し,コンブ採取を中心にタラ,カニ,ホタテガイなどを漁獲していた。… ※「歯舞村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by