死して後已む(読み)シシテノチヤム

故事成語を知る辞典 「死して後已む」の解説

死して後已む

死ぬまで努力し続けること。

[由来] 「論語―泰伯」に出て来る、孔子弟子そうのことばから。「仁(思いやりのこころ)に基づく政治を行うのは、とても重大な仕事だし、『死して後已む(死んだ後になってようやく終わりとなる)』という遠大な仕事でもある」と述べています。

[解説] 幕末志士よししょういんが、侍としての心構えを説いた文章で、「『死して後已む』とは簡単なことばだが、意味は深い」と述べているのが有名です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む