残菜袋(読み)ざんさいぶくろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「残菜袋」の意味・わかりやすい解説

残菜袋
ざんさいぶくろ

残肴袋とも書く。懐石(かいせき)料理のとき、箸(はし)をつけられなかったものや、食べ残したもの、また魚の骨や、向付(むこうづけ)に添えられた防風(ぼうふう)、穂紫蘇(ほじそ)の芯(しん)などの残肴、残菜を入れておく袋。亭主に気づかれぬよう手早く処理する心遣いが必要。昔は、汁がにじまないように油紙などを使って袂(たもと)が汚れるのを防いだが、現在は便利なビニルの小袋や、外側を布張りにし内側ゴム張りにした体裁のよい袋などがある。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む