残香(読み)ザンコウ

デジタル大辞泉 「残香」の意味・読み・例文・類語

ざん‐こう〔‐カウ〕【残香】

あとに残っている香。うつり香。残り香

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「残香」の意味・読み・例文・類語

ざん‐こう‥カウ【残香】

  1. 〘 名詞 〙 残っている香。うつりが。のこりが。
    1. [初出の実例]「残香経洗露、晩気未風」(出典菅家文草(900頃)二・紅蘭)
    2. [その他の文献]〔孟遅‐長信春詞〕

のこり‐か【残香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「のこりが」とも ) 人が立ち去ったあとに残っているにおい
    1. [初出の実例]「熱茶一杯に酒の残り香(ガ)を払ふ折しも」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む