残鶯(読み)ザンオウ

デジタル大辞泉 「残鶯」の意味・読み・例文・類語

ざん‐おう〔‐アウ〕【残×鶯】

春が過ぎてもまだ鳴いているうぐいす。夏うぐいす。老鶯 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「残鶯」の意味・読み・例文・類語

ざん‐おう‥アウ【残鶯】

  1. 〘 名詞 〙 春が過ぎてもまだ鳴いているウグイス。老鶯(おいうぐいす・ろうおう)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「送春不舟車、唯別残鶯与落花」(出典菅家文草(900頃)五・送春)
    2. [その他の文献]〔李頎‐送人尉閩中詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「残鶯」の読み・字形・画数・意味

【残鶯】ざんおう(あう)

晩鶯。唐・白居易〔牡丹芳〕詩 戲蝶雙して、看る人久し 殘鶯一聲、春日長し

字通「残」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む