殖田 俊吉
ウエダ シュンキチ
- 肩書
- 法務総裁,行政管理庁長官
- 生年月日
- 明治23年8月4日
- 出生地
- 大分県宇佐
- 学歴
- 東京帝国大学法科大学政治科〔大正3年〕卒
- 経歴
- 大正3年高文合格、税務監督局属兼大蔵属、広島税務署長、門司税関、大阪税関各監視部長兼総務課長、大蔵事務官、内閣総理大臣秘書官、大蔵書記官兼内閣総理大臣秘書官、拓務省殖産局長、台湾総督府殖産局長、関東財務局長などを歴任し、昭和8年退官。戦時中、近衛文麿の側近として吉田茂らと和平工作に参画、憲兵に検挙された。戦後復興金融金庫監事、23年第2次吉田内閣の国務大臣、行政管理庁長官、法務総裁となり、第3次吉田内閣にも留任、団体等規正令の改正などを手がけた。
- 没年月日
- 昭和35年5月23日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
殖田 俊吉
ウエダ シュンキチ
昭和期の政治家 法務総裁;行政管理庁長官。
- 生年
- 明治23(1890)年8月4日
- 没年
- 昭和35(1960)年5月23日
- 出生地
- 大分県宇佐
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法科大学政治科〔大正3年〕卒
- 経歴
- 大正3年高文合格、税務監督局属兼大蔵属、広島税務署長、門司税関、大阪税関各監視部長兼総務課長、大蔵事務官、内閣総理大臣秘書官、大蔵書記官兼内閣総理大臣秘書官、拓務省殖産局長、台湾総督府殖産局長、関東財務局長などを歴任し、昭和8年退官。戦時中、近衛文麿の側近として吉田茂らと和平工作に参画、憲兵に検挙された。戦後復興金融金庫監事、23年第2次吉田内閣の国務大臣、行政管理庁長官、法務総裁となり、第3次吉田内閣にも留任、団体等規正令の改正などを手がけた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
殖田俊吉 うえだ-しゅんきち
1890-1960 昭和時代の官僚,政治家。
明治23年8月4日生まれ。大蔵省にはいり,昭和8年関東庁財務局長。大戦末期の20年,近衛文麿の側近として和平工作にかかわり,吉田茂らとともに憲兵隊に逮捕される。23年第2次吉田内閣の行政管理庁長官,法務総裁。24年第3次吉田内閣の法務総裁。昭和35年5月23日死去。69歳。大分県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
殖田 俊吉 (うえだ しゅんきち)
生年月日:1890年8月4日
昭和時代の政治家;官僚。法務総裁;行政管理庁長官
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 