デジタル大辞泉
「殻竿」の意味・読み・例文・類語
から‐ざお〔‐ざを〕【殻×竿/唐×竿/連=枷】
豆類や、粟・稲・麦などの脱穀に用いる農具。竿の先に枢を設けて打棒を取り付けたもの。打棒を回転させながら振り下ろして穀類を打つ。まいぎね。くるりぼう。むぎうち。れんか。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐ざお‥ざを【殻竿・連枷】
- 〘 名詞 〙 ( 「からさお」とも ) 稲、麦などの穂を打って、もみを落とす農具。柄(え)となる竿の先に枢(くるる)をつけ、それに打棒をとりつけ、柄を振りながら打棒を回転させて脱穀するしくみのもの。まいぎね。くるりぼう。連枷(れんか)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
殻竿〈日本山海名物図会〉
- [初出の実例]「折しも麦も秋のなかば、から竿の音のみ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
殻竿
からさお
江戸時代の農具
「唐竿」とも書く。竿の先につけた短い竿をまわしながら,地面にひろげた穀類・豆類をたたいてからを除く農具。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 