改訂新版 世界大百科事典 「唐竿」の意味・わかりやすい解説
唐竿(棹) (からさお)
連枷(れんが),くるりともいう。大唐稲(インド型の稲)や麦,あるいは大豆などの脱穀に用いる。日本で文献に現れてくるのは元禄以降であるが,中国から伝えられたもので,名称の〈唐〉はそのことに由来している。回転脱穀機の出現以降少なくなったが,一部の地域では戦後しばらくまで使われていた。構造は,長さ1.5~2mの柄の先端に,長さ40~70cm,幅10cm程度の厚い板または鉄製のわくを,回転できるように柄と平行に取り付けたものである。これが回転するように反動をつけて柄を上下に振る。十分に乾燥した作物を地面に敷き,その穂をこの回転部分でたたくと,穀粒はその衝撃で付け根から離れる。また大豆はさやが裂けて粒が出てくる。このような脱穀方法は,千歯扱きなどの“扱く”方法と区別して〈打穀〉と呼ばれることがあり,脱粒しにくい日本型の稲には適さない。打穀にはからさお以外に,作物の束を手でもって石臼や格子戸のような打穀台に打ちつける方法も広く用いられた。
→農具
執筆者:堀尾 尚志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報