殿上口(読み)てんじょうぐち

精選版 日本国語大辞典 「殿上口」の意味・読み・例文・類語

てんじょう‐ぐちテンジャウ‥【殿上口】

  1. 〘 名詞 〙 殿上の間(ま)に通じる入り口小庭の東にある無名門、および小庭の西にある神仙門を出たところをいう。ここを経て小板敷または沓脱(くつぬぎ)から殿上に昇る。また、ここで昇殿を許されない者との応対をする。殿上の下口
    1. [初出の実例]「殿上ぐちにたてる侍の人にとらせつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む