日本歴史地名大系 「殿村津幡江村」の解説 殿村津幡江村とのむらつばたえむら 富山県:新湊市殿村津幡江村[現在地名]新湊市殿村(とのむら)東神楽(ひがしかぐら)川と大坪(おおつぼ)川の中間、野村津幡江(のむらつばたえ)村の南に位置。村名は十村役の宅助の来住に由来するといわれる(新湊市史)。宅助の下(しも)村(現下村)からの引越しは承応三年(一六五四)で、米五〇石と田地一町の扶持を拝領した。当村での持高は二六〇石で改作方に尽力した。史料には単に津幡江村ともみえる。正保郷帳では高九九七石、田方六四町三反余・畑方二町一反、新田高三九石余。万治二年(一六五九)の検地引高一〇八石(「高免等書上帳」折橋家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by