普及版 字通 「毋」の読み・字形・画数・意味
毋
4画
[字訓] なかれ・なし
[説文解字]

[金文]

[その他]

[字形] 仮借
もと母の字で象形。金文に母の字形のままで打消に用いる。のち両乳を直線化して、母・毋を区別した。〔説文〕十二下に「之れを止むるなり。女に從ふ。之れを奸(をか)す

り」とし、〔
伝〕に「能く守ること
るなり。此れ指事なり」とするが、声による仮借義である。禁止の意に無(ぶ)・
(亡)(ぼう)・
(ばく)などの音を借り用いる。無は
(舞)の初文、
は死亡者の骨、
は
(暮)の初文で、それぞれ別に本義のある字である。[訓義]
1. なかれ、禁止の辞。
2. ず、なし。
3. 発声の語としてそえる、毋寧。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕毋 ナシ・ツクス
[語系]
〔経伝釈詞〕に毋・無・
・
(忘)・
(妄)を一類として多く通用の例をあげ、罔・
(微)・勿をもその一類に加える。罔(もう)は
(網)の初文。
は女巫を
って呪詛を祓う共感呪術、勿は弓を弾いて祓う方法で、
・勿の二字には、呪儀による否定の意がある。[熟語]
毋意▶・毋状▶・毋寧▶・毋望▶・毋慮▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

