母乳性黄疸(読み)ぼにゅうせいおうだん(その他表記)Mother's Milk Jaundice

家庭医学館 「母乳性黄疸」の解説

ぼにゅうせいおうだん【母乳性黄疸 Mother's Milk Jaundice】

[どんな病気か]
 母乳栄養成熟児の約10~15%にみられる遷延性(せんえんせい)黄疸で、非閉塞型(ひへいそくがた)黄疸です。
 生後4~7日ごろから黄疸が増強し、2~3週でピークに達した後も高間接型(こうかんせつがた)ビリルビン血症(けっしょう)が持続し、2~3か月で消失します。血中(けっちゅう)の総ビリルビン値は1dℓ中20mg以上に達することがあります。ただし、身体的発育発達は正常で、核黄疸(かくおうだん)(「核黄疸」)を示す所見もありません。
 母乳栄養以外に遷延性黄疸の原因がないことを確認するため、母乳を一時的(2~3日間)に人工乳に変更します。すると血中のビリルビン値が減少しますが、その後、母乳を再開してもビリルビン値は再上昇しません。それを確認して判定されます。
 母乳性黄疸は良性の黄疸で、核黄疸へ進展する例はありません。重要なのは、母乳栄養児の遷延性黄疸をすぐに母乳性黄疸と決めつけず、きちんと診察を受け、経過観察することです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む