毒見(読み)どくみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毒見」の意味・わかりやすい解説

毒見
どくみ

飲食物を他人に供する場合に、まず自ら飲食して毒物が混じっていない証(あかし)をすること。毒味とも書く。饗応(きょうおう)のマナーの一つで、大正時代までは酒席などにこの風習が残っていた。江戸幕府には将軍側近に毒見役が設けられていたが、他の大名家でも近習(きんじゅう)の者が毒見をした例が多い。奥州仙台藩伊達(だて)家の家督相続事件を扱った芝居『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の中で、乳人(めのと)政岡(まさおか)が幼君亀千代(かめちよ)を守ってわが子千松(せんまつ)に毒見をさせた話は広く知られる。中国やヨーロッパでも国王領主に毒見役が置かれたが、日本では宮中に天皇の献立を侍医が味見する試饌(おしつけ)という毒見類似のしきたりがある。料理の味加減をみることも毒見という。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の毒見の言及

【毒味】より

…また,味かげんの良否を試すことをもいう。〈毒見〉とも書く。古今東西,毒殺の例はきわめて多く,それを未然に防ぐために行われた。…

※「毒見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む