毒見(読み)どくみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毒見」の意味・わかりやすい解説

毒見
どくみ

飲食物を他人に供する場合に、まず自ら飲食して毒物が混じっていない証(あかし)をすること。毒味とも書く。饗応(きょうおう)のマナーの一つで、大正時代までは酒席などにこの風習が残っていた。江戸幕府には将軍側近に毒見役が設けられていたが、他の大名家でも近習(きんじゅう)の者が毒見をした例が多い。奥州仙台藩伊達(だて)家の家督相続事件を扱った芝居『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の中で、乳人(めのと)政岡(まさおか)が幼君亀千代(かめちよ)を守ってわが子千松(せんまつ)に毒見をさせた話は広く知られる。中国やヨーロッパでも国王領主に毒見役が置かれたが、日本では宮中に天皇の献立を侍医が味見する試饌(おしつけ)という毒見類似のしきたりがある。料理の味加減をみることも毒見という。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の毒見の言及

【毒味】より

…また,味かげんの良否を試すことをもいう。〈毒見〉とも書く。古今東西,毒殺の例はきわめて多く,それを未然に防ぐために行われた。…

※「毒見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android