毒鶴茸(読み)ドクツルタケ

関連語 名詞 ひだ つば

精選版 日本国語大辞典 「毒鶴茸」の意味・読み・例文・類語

どく‐つるたけ【毒鶴茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類テングタケ科の毒きのこ。夏から秋にかけて広葉樹林内の地上に発生。全体白色。かさは径六~一五センチメートル、はじめ鐘形、のち平開して表面はなめらか。肉は白色でほとんど無味無臭。襞(ひだ)は茎に離生して密。茎は長さ八~二五センチメートル。表面は著しくささくれを帯び、上部に膜質の鍔(つば)があり、基部には膜質で大形の壺がある。タマゴテングタケに似るが、かさが白色である点で容易に区別できる。きわめて強い毒性を持ち、中毒死する人が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android