日本歴史地名大系 「比売久波神社」の解説 比売久波神社ひめくわじんじや 奈良県:磯城郡川西町唐院村比売久波神社[現在地名]川西町大字唐院小字教塚旧村社。祭神は久波御魂(くわみたま)神・天八千千姫(あめのやちちひめ)命。「延喜式」神名帳の城下(しきげ)郡「比売久波神社鍬靫」に比定される。社名は蚕桑(ひめくわ)を意味し、桑葉を神体としたと伝え、川西町結崎(ゆうざき)の糸井(いとい)神社と関連する神社とも考えられる。もとは子守(こもり)社と称したというが(大和志)、子守社は現在境内末社となっている。応仁元年(一四六七)の式年遷宮の際、第二殿が正預拝領のうえ二五貫文で唐院へ売却されている(春日大社文書)。一間社春日造の現本殿(県指定文化財)も春日大社の旧社殿で、江戸初期のものと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報