比売久波神社(読み)ひめくわじんじや

日本歴史地名大系 「比売久波神社」の解説

比売久波神社
ひめくわじんじや

[現在地名]川西町大字唐院小字教塚

旧村社。祭神久波御魂くわみたま神・天八千千姫あめのやちちひめ命。「延喜式」神名帳の城下しきげ郡「比売久波神社鍬靫」に比定される。社名は蚕桑ひめくわを意味し、桑葉を神体としたと伝え、川西町結崎ゆうざき糸井いとい神社と関連する神社とも考えられる。もとは子守こもり社と称したというが(大和志)子守社は現在境内末社となっている。応仁元年(一四六七)の式年遷宮の際、第二殿が正預拝領のうえ二五貫文で唐院へ売却されている(春日大社文書)。一間社春日造の現本殿(県指定文化財)も春日大社の旧社殿で、江戸初期のものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む