比屋根村
ひやーぐんむら
[現在地名]沖縄市比屋根・胡屋七丁目・高原一丁目
高原村南の沖積低地にある。美里間切に属し、南西の与儀村とともに与儀・比屋根と併称される。ヒャーグンとよばれる。絵図郷村帳には越来間切のうちに「ひや根村」とみえる。琉球国高究帳には与儀村と一括されて「ひやごん村」とあり、高頭二一五石余、うち田一二八石余・畠八六石余。里積記によれば田畑とも下の村位である。なお現在集落の後背部(北側)には石川(現石川市)の伊波仲門門中の末裔とされる上仲門門中の神屋や殿があり、その丘陵部から階段状に南へ中宗家の屋敷跡や獅子屋が並び、一帯はグスク時代から近世の遺跡となっている(比屋根遺跡)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 