沖縄市(読み)オキナワシ

デジタル大辞泉 「沖縄市」の意味・読み・例文・類語

おきなわ‐し〔おきなは‐〕【沖縄市】

沖縄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「沖縄市」の解説

沖縄市
おきなわし

面積:四九・〇〇平方キロ

沖縄島中部地域の中央部から東部に位置する。北は石川市・中頭郡恩納おんな村、南は同郡北谷ちやたん町・北中城きたなかぐすく村、西は同郡嘉手納かでな町・読谷よみたん村、北東部で具志川ぐしかわ市に接し、南東は中城なかぐすく湾に面する。西部を中心に面積の約三六パーセントにあたる一七・七四平方キロを米軍基地が占めている。沖縄島は当市一帯を境に北部と中南部では地形・地質が大きく異なっている。市北部の地域は国頭磔層の赤色土が厚く覆い、倉敷くらしき一帯で市内最高地(標高二一〇メートル)を測り、南方に低く傾斜して知花ちばな胡屋ごや仲宗根なかそねなど、中央部地域の石灰岩台地へと移行する。台地上はカルスト地形が小規模ながら発達し、その一帯に鬼大城(賢勇)自害の地とされる知花ちばなグスク、抜歯の習俗を示す人骨を出土した仲宗根なかそね貝塚、沖縄の先史時代の編年研究に多くの例を提供した室川むろかわ貝塚など先史時代・グスク時代の遺跡がある。この台地を国道三三〇号が南西から北東方向に走り、その沿線に胡屋・上地うえち諸見里もろみざとなどの住宅・商業地域が形成されている。また南北に国道三二九号が走り(コザ十字路で三三〇号と接続)、市域の中央部から東部にいたるジャーガル土壌地帯に照屋てるや安慶田あげだ宮里みやざとなどの住宅・商業地域が展開している。東部では泡瀬あわせ一帯を中心とする沖積低地が広がり、与儀よぎ比屋根ひやごんから古謝こじやにかけて幾つもの集落が存在する。市ではこのような地勢の特徴をとらえて北部・中部・東部、そして西部と市域を四つの地区に分け、地区の特性を生かした魅力ある都市空間づくりを目指している。

〔古琉球・近世〕

市域は古琉球期における越来ぐいーく間切をその前身とする。近世前半のいわゆる間切分割で康熙五年(一六六六)越来間切から一五ヵ村を割いて美里んざとう間切が分離・独立。以後間切所属村の変更は一部あったものの、西方は越来間切、東方は美里間切に属して近代に至った。宣徳一〇年(一四三五)に当時の王弟であった尚泰久が、また成化六年(一四七〇)には同じく王弟尚宣威がそれぞれ越来王子に封ぜられており、のちに国王となる人物が配されるなど、古琉球期において越来間切は要衝の地として位置づけられていた。

〔近現代〕

明治一二年(一八七九)廃藩置県により沖縄県の管轄下となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖縄市」の意味・わかりやすい解説

沖縄〔市〕
おきなわ

沖縄県沖縄島中部にある市。那覇市に次ぐ沖縄第2の都市で,1974年コザ市美里村が合体して成立。「国際文化観光都市」を宣言している。旧コザ市は基地の町として知られ,嘉手納飛行場(かでなひこうじょう)第2ゲート前の空港通り,諸見大通り,中央パークアベニュー,一番街,銀天街などの商店街がある。第3次産業の比率が高く,卸売業小売業とサービス業で 90%以上を占め,基地経済への依存度も高い。胡屋にイリオモテヤマネコ(国の特別天然記念物)が飼育されていた沖縄こどもの国がある。沖縄自動車道と国道329号線が縦断する。面積 49.72km2。人口 14万2752(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android