デジタル大辞泉
「沖縄市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沖縄市
おきなわし
面積:四九・〇〇平方キロ
沖縄島中部地域の中央部から東部に位置する。北は石川市・中頭郡恩納村、南は同郡北谷町・北中城村、西は同郡嘉手納町・読谷村、北東部で具志川市に接し、南東は中城湾に面する。西部を中心に面積の約三六パーセントにあたる一七・七四平方キロを米軍基地が占めている。沖縄島は当市一帯を境に北部と中南部では地形・地質が大きく異なっている。市北部の地域は国頭磔層の赤色土が厚く覆い、倉敷一帯で市内最高地(標高二一〇メートル)を測り、南方に低く傾斜して知花や胡屋・仲宗根など、中央部地域の石灰岩台地へと移行する。台地上はカルスト地形が小規模ながら発達し、その一帯に鬼大城(賢勇)自害の地とされる知花グスク、抜歯の習俗を示す人骨を出土した仲宗根貝塚、沖縄の先史時代の編年研究に多くの例を提供した室川貝塚など先史時代・グスク時代の遺跡がある。この台地を国道三三〇号が南西から北東方向に走り、その沿線に胡屋・上地・諸見里などの住宅・商業地域が形成されている。また南北に国道三二九号が走り(コザ十字路で三三〇号と接続)、市域の中央部から東部にいたるジャーガル土壌地帯に照屋・安慶田・宮里などの住宅・商業地域が展開している。東部では泡瀬一帯を中心とする沖積低地が広がり、与儀・比屋根から古謝にかけて幾つもの集落が存在する。市ではこのような地勢の特徴をとらえて北部・中部・東部、そして西部と市域を四つの地区に分け、地区の特性を生かした魅力ある都市空間づくりを目指している。
〔古琉球・近世〕
市域は古琉球期における越来間切をその前身とする。近世前半のいわゆる間切分割で康熙五年(一六六六)に越来間切から一五ヵ村を割いて美里間切が分離・独立。以後間切所属村の変更は一部あったものの、西方は越来間切、東方は美里間切に属して近代に至った。宣徳一〇年(一四三五)に当時の王弟であった尚泰久が、また成化六年(一四七〇)には同じく王弟尚宣威がそれぞれ越来王子に封ぜられており、のちに国王となる人物が配されるなど、古琉球期において越来間切は要衝の地として位置づけられていた。
〔近現代〕
明治一二年(一八七九)の廃藩置県により沖縄県の管轄下となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 