日本大百科全書(ニッポニカ) 「名島」の意味・わかりやすい解説 名島なじま 福岡市東区の多々良(たたら)川河口にある町。小早川隆景(こばやかわたかかげ)が天正(てんしょう)年間(1573~1592)に築いた城跡は名島神社となり、その境内の海岸に、神功(じんぐう)皇后が三韓(さんかん)出兵の際使用した船の帆柱(ほばしら)が化石になったといわれる珪化木(けいかぼく)、帆柱石(檣石(ほばしらいし))があり、国の天然記念物に指定されている。現在は、沖の妙見(みょうけん)島も埋立てにより陸続きとなり、大型団地が建設されている。国道3号、福岡都市高速1号が通じ、西日本鉄道貝塚線名島駅がある。[石黒正紀][参照項目] | 福岡(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名島」の意味・わかりやすい解説 名島なじま 福岡県北西部,福岡市東区,多々良川北岸の博多湾にのぞむ地区。天正年間 (1573~92) 小早川隆景が築城し,慶長7 (1602) 年黒田長政が廃城とした名島城跡がある。 1919年火力発電所が建設されてからは海岸の埋立てが進み,住宅地として発展した。城浜 (しろはま) 海岸にはケイ化木が露出する天然記念物名島の檣石 (ほばしらいし) がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「名島」の解説 名島 長崎県壱岐市、壱岐島南東の玄海灘に位置する無人の岩礁群。鯨島・糞島・本島・前島・平瀬からなり、前島には名島灯台が設置されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by