比布村(読み)ぴつぷむら

日本歴史地名大系 「比布村」の解説

比布村
ぴつぷむら

[現在地名]上川郡比布町北町きたまち一―三丁目・寿町ことぶきまち一―六丁目・新町しんまち一―五丁目・中町なかまち一―二丁目・西町にしまち一―四丁目・東町ひがしまち一―三丁目・緑町みどりまち一―三丁目・南町みなみまち一―三丁目・基線きせん北一線きたいつせん北二線きたにせん北三線きたさんせん北四線きたよんせん北五線きたごせん北六線きたろくせん北七線きたななせん北八線きたはつせん北九線きたきゆうせん北一〇線きたじつせん北一一線きたじゆういつせん北一二線きたじゆうにせん北一三線きたじゆうさんせん北一四線きたじゆうよんせん北一五線きたじゆうごせん南一線みなみいつせん

明治三九年(一九〇六)から昭和三六年(一九六一)まで存続した上川郡の村。上川郡(旧石狩国)の北部に位置した。明治二五年石狩川右岸の広大な地域に鷹栖たかす村が設置された。同村に属した比布原野は、同二七年から殖民地区画測設が始まった。翌二八年区画地の貸下げが開始され、五月から滋賀県団体二〇戸・香川県団体四四戸・愛媛県団体(小作契約の尾崎農場)四二〇人が相次いで入植(比布町史)、当地の開拓が始まった。同年鷹栖村戸長役場に属する。翌二九年、比布原野に天塩道路(現国道四〇号の一部)となる基線道路と一一号道路が開削された。


比布村
ひふむら

[現在地名]榛原町大字比布

芳野ほうの西部母里もり高塚たかつか両村間に所在。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳に「石田庄(中略)公田十町九反半 西谷田二反 三比布三反」とあり、宇太水分神社古図に「檜生野」、慶長郷帳・元和郷帳には「日生村」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android