比布村
ぴつぷむら
[現在地名]上川郡比布町
北町一―三丁目・
寿町一―六丁目・
新町一―五丁目・
中町一―二丁目・
西町一―四丁目・
東町一―三丁目・
緑町一―三丁目・
南町一―三丁目・
基線・
北一線・
北二線・
北三線・
北四線・
北五線・
北六線・
北七線・
北八線・
北九線・
北一〇線・
北一一線・
北一二線・
北一三線・
北一四線・
北一五線・
南一線 明治三九年(一九〇六)から昭和三六年(一九六一)まで存続した上川郡の村。上川郡(旧石狩国)の北部に位置した。明治二五年石狩川右岸の広大な地域に鷹栖村が設置された。同村に属した比布原野は、同二七年から殖民地区画測設が始まった。翌二八年区画地の貸下げが開始され、五月から滋賀県団体二〇戸・香川県団体四四戸・愛媛県団体(小作契約の尾崎農場)四二〇人が相次いで入植(比布町史)、当地の開拓が始まった。同年鷹栖村戸長役場に属する。翌二九年、比布原野に天塩道路(現国道四〇号の一部)となる基線道路と一一号道路が開削された。
比布村
ひふむら
[現在地名]榛原町大字比布
芳野川西部、母里・高塚両村間に所在。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳に「石田庄(中略)公田十町九反半 西谷田二反 三比布三反」とあり、宇太水分神社古図に「檜生野」、慶長郷帳・元和郷帳には「日生村」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 