鷹栖村
たかのすむら
[現在地名]砺波市鷹栖
苗加村の西にある大村で、北は神島村、南は本江村(現福野町)など。庄川旧流の野尻川と宮川の中洲から起こった村と考えられ、小字に四津屋島・無佐島・中の島・焼馬島・五斗割島・仮又島・瘧師島・黒河島・中谷島・放生島・大道島・寺島・宮木島など、中洲からの開発の名残を示すといわれる島のつく地名が残る。南西部の下焼馬・黒河・神吾などは野村島村から苗加村の南部に続く野尻川の氾濫原で、元和年間(一六一五―二四)に開発された(鷹栖村史)。当地に伝わる伝承では、寿永二年(一一八三)の倶利伽羅峠での合戦で木曾義仲に打破られた平家の武士小倉六右衛門は白羽の鷹を追ってこの地に至り土着して郷士となり、鷹の巣籠った森にちなんで鷹栖村と名付けたという。また中世土豪の館跡といわれる庄官屋敷跡がある。庄官屋敷は小字の上島・無佐・黒河にまたがり、同所が小倉六右衛門の居所といわれる。
鷹栖村
たかすむら
[現在地名]旭川市
東鷹栖一条・
東鷹栖二条・
東鷹栖三条・
東鷹栖四条・
東鷹栖一線・
東鷹栖二線・
東鷹栖三線・
東鷹栖四線・
東鷹栖五線・
東鷹栖六線・
東鷹栖七線・
東鷹栖八線・
東鷹栖九線・
東鷹栖十線・
東鷹栖十一線・
東鷹栖十二線・
東鷹栖十三線・
東鷹栖十四線・
東鷹栖十五線・
東鷹栖東一条・
東鷹栖東二条・
東鷹栖東三条・
柏木・
旭岡・
東山・
緑台など、上川郡
愛別町字
愛別など、
比布町
中町一丁目など、鷹栖町
北一条一丁目など、上川町
中央町など
明治二五年(一八九二)から同三〇年まで存続した村。
鷹栖村
たかのすむら
[現在地名]綾部市鷹栖町・旭町・東山町
山家村のうちに属し、由良川右岸および支谷上林川下流域右岸の段丘に位置する。北は上林の十倉村・八田の安国寺村、西は西原村。
近世は山家藩領。近世初期、村の中央部に山家陣屋の町場がつくられ村から分離した。町場北方の若狭街道沿いに塩谷とよぶ小集落があり、その北の山間に朝金・山入とよぶ小集落がある。山入について「丹波負笈録」は「家数拾弐軒、山家町札場より道距三拾壱町弐拾七間、方角戌之方に当ル、右古来より之枝村ニ而高分リ不申候、起立年数不知候」と記している。
鷹栖村
たかすむら
[現在地名]上川郡鷹栖町北一条一―三丁目・北野西一条一丁目・北野西二条一丁目・北野西三条一―二丁目・北野西四条一―二丁目・北野西五条一―二丁目・北野東一条一丁目・北野東二条一―二丁目・北野東三条一―二丁目・北野東四条一―二丁目・北野東五条一丁目・南一条一―六丁目・南二条一―四丁目
大正一三年(一九二四)六月、上川郡鷹栖村が東鷹栖村と改称し、すぐに東鷹栖村・江丹別村(現旭川市)および鷹栖村の三村に分れ、そのうちの鷹栖村にあたる。明治二〇年(一八八七)の「ヲサラツペ」原野・同林野の殖民地撰定に次いで、同二四年五月から区画測設が行われ、同年小暮粂太郎らがチカプニ原野に移住した。「撰定第一報文」には「ヲサラツペ林野」四八三万坪、「オサラツペ草原」三九七万坪とあり、肥沃で耕作に適当とされている。翌二五年二月、石狩川右岸の広大な地域に鷹栖村が成立。オサラッペ原野には明治二六年岩手県団体、翌二七年山梨県団体・徳島県団体、同三九年滋賀県団体などが入植、同時に農場が進出し、明治二七年に松平農場一三戸・宮腰農場二〇戸、同二八年田中農場二〇戸、同三三年大倉農場一〇戸・藤野農場四〇戸、同三七年石丸農場、同三九年神部農場一七戸・谷口牧場一五戸などが開設された。
鷹栖村
たかすむら
明治三〇年(一八九七)から同三九年まで存続した村。明治三〇年七月鷹栖村から愛別村が分村して新たに鷹栖村が成立。同三一年一一月第七師団が近文に設置されることが決定。同年下江丹別(現嵐山)に真宗大谷派説教所(のちの真龍寺)を開設。新潟県の松崎安之助ら二〇戸が上江丹別の又六士別(現拓北)に入植。同三二年一月一線九号に近文郵便局開局。四月必富(現比布町)に東尋常小学校開校。九月蘭留で藤島慶五郎が澱粉工場、阿部与之助が石灰製造を開始。同三三年四月下江丹別―忠別太の間の石狩川に渡船場を開設。一一月第七師団歩兵第二六連隊・同二七連隊・同二八連隊・騎兵第七連隊・野戦砲兵第七連隊・輜重兵第七大隊・工兵第七大隊が札幌から近文兵舎に移駐。
鷹栖村
たかすむら
明治三九年(一九〇六)から大正一三年(一九二四)まで存続した村。明治三九年四月鷹栖村から比布村が分村して新たに鷹栖村が成立。同月二級町村制施行。また十一線九号に巡査駐在所・村医診療所を設置。同年九月二線六号に北海人造肥料株式会社を設立。同四〇年九月近文土功組合が通水式を実施。一一月村内に電話架設。同四二年四月一級町村制施行。同四四年一月近文駅を開設。同四五年一月合資会社鷹栖商会が味噌・醤油の製造を開始。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 