比延村(読み)ひえむら

日本歴史地名大系 「比延村」の解説

比延村
ひえむら

[現在地名]大河内町比延

寺前てらまえ村の南に位置し、いち川と小田原おだわら川の合流点右岸に立地する。村の西に木城きしろ山がある。文安年間(一四四四―四九)疫病流行のため近江日吉社の分霊を勧請して、山王権現(現日吉神社)としたことから日吉の地名となり、のち比延に改めたと伝える(「三王記録」西藤家文書)。慶長国絵図に比叡村とみえ、隣接して市場いちばの記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む