日本歴史地名大系 「比志村」の解説 比志村ひしむら 山梨県:北巨摩郡須玉町比志村[現在地名]須玉町比志釜無川の支流塩(しお)川の上流、標高七五〇―八〇〇メートルの河岸段丘上および金峰(きんぷ)山西麓の支脈に囲まれた山間に位置する。南は江草(えぐさ)村、北は小尾(おび)村。枝郷に樫山(かしやま)・日影(ひかげ)・日向(ひなた)・塩川(しおかわ)があった。慶長古高帳に「ひし村」とあり、高一七七石余、三枝土佐知行、ほかに権現(比志神社)領三斗七升五合がある。寛永元年(一六二四)の四郡村高帳では幕府領。寛文六年(一六六六)の検地帳(県立図書館蔵)一〇冊のうち現存する六冊によれば上田七反余・中田一町余・下田一町四反余・下々田一町四反余、上畑一町余・中畑二町九反余・下畑四町九反余・下々畑八町三反余・山畑一二町二反余。元文五年(一七四〇)の村明細帳(丸山正廸家文書)によれば、東西一里・南北二〇町余、家数九〇・人数四九八、馬四九・牛一九、商人二人は塩・茶を商った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by