日本歴史地名大系 「比治庄」の解説 比治庄ひじのしよう 兵庫県:朝来郡和田山町比治村比治庄円山(まるやま)川右岸の比治付近に比定され、高田(たかた)庄とともに穀倉院領。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には「比治庄 拾九町五反弐百五十二歩」とみえ、「穀倉院領」「領家吏長者」「被召置闕所之後、地頭未補、公文比治太郎入道生心 御家人」と注記があり、庄田の内訳は、仏神田九反、地頭給一町五反、定田一七町一反二五〇歩である。穀倉院は平安初期に米穀の貯蔵庫として成立した令外官で、内廷経済に重きをなしたが、しだいに性格が変化した。当庄はおそらく平安時代に成立したのであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by