申沙汰(読み)モウシサタ

デジタル大辞泉 「申沙汰」の意味・読み・例文・類語

もうし‐さた〔まうし‐〕【申(し)沙汰】

申しのべること。また、弁論すること。
「此の事勝れて―したりける粟飯原下総守清胤、俄に心替はりして」〈太平記・二七〉
うわさをすること。評判。取り沙汰。
「定めて御出家もやと、―しける程に」〈盛衰記・三〉
事柄を処理すること。取り計らうこと。
「功あらん者には、則ち恩賞を―すべき由返答して」〈太平記・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「申沙汰」の意味・読み・例文・類語

もうし‐さたまうし‥【申沙汰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 理非を論じて趣意を申しのべること。また、弁論すること。
    1. [初出の実例]「山階寺の方に指(させ)る申し沙汰する人无かりけるに依て、其の御裁許不切(ねむごろなら)ざりければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
  3. 特に訴訟の事務手続きを進行すること。裁判所が裁決を下すこと。判決をいいわたすこと。
    1. [初出の実例]「諸人訴論対決事、相具俊兼、盛時、且召決之、且令其詞、可申沙汰之由、被大夫属入道善信」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)一〇月二〇日)
  4. 事柄を処理すること。とりはからうこと。
    1. [初出の実例]「鳳輦の帷子を腰輿に渡して懸けたりしぞ、初めたる事なれど、かくもありぬべき事なる。田舎の民どもさながら見参らせんも忝き事なれば、かやうに申ざたし侍りし也」(出典:小島のくちずさみ(1353))
  5. うわさをすること。評判。取り沙汰。
    1. [初出の実例]「人のうれへ申しことのあるをさるべきひとの申さたするをきけば」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
  6. 酒宴や歌舞の宴などを開くこと。
    1. [初出の実例]「今日有御覧、室町殿申沙汰、殊厳重之儀也」(出典:看聞御記‐応永二三年(1416)二月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android