デジタル大辞泉
「申沙汰」の意味・読み・例文・類語
もうし‐さた〔まうし‐〕【申(し)沙汰】
1 申しのべること。また、弁論すること。
「此の事勝れて―したりける粟飯原下総守清胤、俄に心替はりして」〈太平記・二七〉
2 うわさをすること。評判。取り沙汰。
「定めて御出家もやと、―しける程に」〈盛衰記・三〉
3 事柄を処理すること。取り計らうこと。
「功あらん者には、則ち恩賞を―すべき由返答して」〈太平記・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もうし‐さたまうし‥【申沙汰】
- 〘 名詞 〙
- ① 理非を論じて趣意を申しのべること。また、弁論すること。
- [初出の実例]「山階寺の方に指(させ)る申し沙汰する人无かりけるに依て、其の御裁許不切(ねむごろなら)ざりければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ② 特に訴訟の事務手続きを進行すること。裁判所が裁決を下すこと。判決をいいわたすこと。
- [初出の実例]「諸人訴論対決事、相二具俊兼、盛時
一、且召二決之一、且令レ注二其詞一、可二申沙汰一之由、被レ仰二大夫属入道善信一」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)一〇月二〇日)
- ③ 事柄を処理すること。とりはからうこと。
- [初出の実例]「鳳輦の帷子を腰輿に渡して懸けたりしぞ、初めたる事なれど、かくもありぬべき事なる。田舎の民どもさながら見参らせんも忝き事なれば、かやうに申ざたし侍りし也」(出典:小島のくちずさみ(1353))
- ④ うわさをすること。評判。取り沙汰。
- [初出の実例]「人のうれへ申しことのあるをさるべきひとの申さたするをきけば」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
- ⑤ 酒宴や歌舞の宴などを開くこと。
- [初出の実例]「今日有御覧、室町殿申沙汰、殊厳重之儀也」(出典:看聞御記‐応永二三年(1416)二月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 