比石館跡(読み)ひいしだてあと

日本歴史地名大系 「比石館跡」の解説

比石館跡
ひいしだてあと

[現在地名]檜山郡上ノ国町字館野

石崎いしざき川南岸、河口をふさぐように突出した高さ二〇メートル、南北長さ三〇〇メートルの岬上に立地する中世の城跡。道南十二館の一。頂上部最大幅が約三〇メートルと狭小で、常に強風にさらされる場所であることから、東直下の旧字名館下に居館があったと想定されているが未確認。当館跡からは河口や対岸の石崎集落が見下ろせ、北の洲根子すねこ岬、海上の奥尻おくしり島などが一望できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む