毘沙門洞穴(読み)びしゃもんどうけつ

改訂新版 世界大百科事典 「毘沙門洞穴」の意味・わかりやすい解説

毘沙門洞穴 (びしゃもんどうけつ)

神奈川県三浦市毘沙門にある海食洞穴毘沙門洞窟ともいう。弥生時代後期の洞窟遺跡で,三浦半島南端に位置する。相模湾に面した高さ約20mの海食台地の断崖中腹に,数mから十数mの間隔をおいて4洞が並ぶ。それらの入口の幅は,2mから11mのものまであり,奥行きは8mから20mにおよんでいる。どの洞窟も弥生時代後期初頭に漁労民の住居として使用されたが,天井の落盤などによって放棄された。古墳時代またはその後にも,人が住みついたり墓地として利用されたものがある。洞穴内の堆積層は,岩塊を含む貝層と灰層からなり,その間に弥生土器,骨角製の漁労具,貝庖丁や各種の貝輪,鉄製釣針卜骨(ぼつこつ)とそれに用いる獣骨などが多数含まれていた。鹿角製の銛(もり)や釣針と,骨製のやすや尖頭器は縄文時代の伝統をよく残し,鹿の肩甲骨や肋骨を用いた卜骨は,当時の習俗を知る上で貴重な資料である。また,アワビを用いた貝庖丁が多数出土したことは,洞穴にいた弥生人が,各種の貝輪などを作る貝細工にたけ,周辺の農耕民に広く供給していたと考えられている。付近にはほかに,向ヶ崎(むかいがさき),間口(まぐち),大浦山の各弥生洞穴が点在している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android