毛利空桑墓(読み)もうりくうそうはか

日本歴史地名大系 「毛利空桑墓」の解説

毛利空桑墓
もうりくうそうはか

[現在地名]大分市常行

空桑は近世末期の儒学者・教育者として知られ、墓は県指定史跡。空桑は寛政九年(一七九七)肥後熊本藩領常行つねゆき村に生れた。名は倹、通称は到。脇蘭室・帆足万里、熊本の大城霞坪らに学ぶ。のち帆門十哲の一人と称された。文政六年(一八二三)福岡で亀井昭陽(元鳳)古文辞学を学び、同七年帰郷して常行村に私塾知来館を開く(のちに家塾として鶴崎町に移す)。以後四〇年間にわたり、文武両道信条に基づいて全国から集まった門下生を教育した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む