デジタル大辞泉
「亀井昭陽」の意味・読み・例文・類語
かめい‐しょうよう〔かめゐセウヤウ〕【亀井昭陽】
[1773~1836]江戸後期の儒学者。筑前の人。名は昱。南冥の長男。父南冥の跡を継ぎ徂徠学を奉じ、のち徂徠学に朱子学を取り入れた経学を大成。著に「左伝纉考」「論語語由述志」「読弁道」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
亀井昭陽 かめい-しょうよう
1773-1836 江戸時代後期の儒者。
安永2年8月11日生まれ。亀井南冥(なんめい)の長男。寛政4年家督をつぎ,筑前(ちくぜん)福岡藩儒となるが,10年免官。徂徠(そらい)学を基本に朱子学をとりいれて家学を大成。博学で知られた。天保(てんぽう)7年5月17日死去。64歳。名は昱(いく)。字(あざな)は元鳳。通称は昱太郎。別号に空石,月窟。著作に「論語語由述志」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
亀井昭陽
かめいしょうよう
[生]安永2(1773)
[没]天保7(1836)
江戸時代後期の古学派の儒学者。南溟の長子。徂徠学を修め,古文辞にすぐれる。著書『左伝鑽考』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
亀井昭陽 (かめいしょうよう)
生年月日:1773年8月11日
江戸時代後期の古文辞系の儒者
1836年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の亀井昭陽の言及
【亀井南冥】より
…江戸中期の儒学者。名は魯,字は道載,通称道哉。南冥は号。筑前姪浜の人。僧大潮に儒学を,永冨独嘯庵に医学を学ぶ。1778年(安永7)福岡藩儒医に抜擢され,83年(天明3)西学問所学頭となったが,92年(寛政4)職禄を放たれた。学は徂徠学を奉じたが孔子を尊び,子の昭陽が大成して〈亀門学〉と称され西国に重きをなした。主著に《論語語由》《春秋左伝考義》《肥後物語》がある。【頼 祺一】…
※「亀井昭陽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 