毛山五加・毛山五加木(読み)けやまうこぎ

精選版 日本国語大辞典 「毛山五加・毛山五加木」の意味・読み・例文・類語

け‐やまうこぎ【毛山五加・毛山五加木】

〘名〙 ウコギ科の落葉低木。各地山地に生える。高さ約三メートル。幹は束生し、枝には刺(とげ)がある。葉は五小葉の掌状複葉で、裏には毛が密生する。秋、枝先に花柄が出て、その先に小さな白い五弁花が多数集まって咲き球状の花序となる。果実球形で、熟すと黒くなる。ヤマウコギに似て毛深いので、この名がある。おにうこぎ。おおうこぎ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android