毛巣洞(読み)もうそうどう(その他表記)pilonidal sinus

改訂新版 世界大百科事典 「毛巣洞」の意味・わかりやすい解説

毛巣洞 (もうそうどう)
pilonidal sinus

毛髪洞,毛巣瘻(ろう)pilonidal fistulaともいう。腰の仙尾骨部の皮下に生じる慢性排膿性の洞をいう。先天的なものも知られるが,通常は後天性で,摩擦圧迫などによって毛髪が皮下に押し込まれ,囊胞のような形となって生じるものと考えられている。先天性の要因は約10%と少ない。男女比は3対1で男性に多く,毛深い人に多い。白人に多いが,東洋人や黒人には少ない。ジープによく乗る軍人に多発したことからジープ病jeep diseaseとも呼ばれる。多くは無症状で,仙尾骨部の皮膚の正中部付近に1~数本の毛髪が開口部から突出しているのがみられるが,感染するとこの部分が腫張し,圧痛や自発痛を伴い,排膿がみられるようになる。治療は,急性感染により膿瘍が形成された場合は切開して排膿するが,慢性の排膿性洞は難治で,手術的に洞を切除するが,通常は縫合せずに,創を開放しておく方法が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 立川

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む