難治(読み)ナンジ

精選版 日本国語大辞典 「難治」の意味・読み・例文・類語

なん‐じ‥ヂ【難治】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 民心などおさめがたいこと。おさまりにくいこと。
    1. [初出の実例]「治龍二の政に、故実を存ぜし故に、この人なくとも難治(ナンジ)の次第なるべければ也」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
    2. [その他の文献]〔老子〕
  3. 病気などのなおりにくいこと。なおしがたいこと。
    1. [初出の実例]「Nangino(ナンヂノ) ヤマイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  4. むずかしいこと。難儀。
    1. [初出の実例]「かれといひ是といひ、かたがた難治(ナンヂ)の様に候」(出典:高野本平家(13C前)一)

なん‐ち【難治】

  1. 〘 名詞 〙なんじ(難治)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「難治」の読み・字形・画数・意味

【難治】なんち

治めがたい。〔老子、六十五〕民の治めきは、其の智多きを以てなり。故に智を以て國を治むるは、國のなり。智を以て國を治めざるは、國のなり。此の兩を知るは亦た稽式なり。常に揩式を知る、是れを玄と謂ふ。

字通「難」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android