毛馬胡瓜(読み)けまきゅうり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「毛馬胡瓜」の解説

毛馬胡瓜[果菜類]
けまきゅうり

近畿地方、大阪府の地域ブランド。
江戸時代発祥で、大阪市都島区毛馬町の原産とされる。長さ約30cm、太さ約3cmの黒いぼの胡瓜。収穫時期は6月〜8月。果頂部よりの3分の2は淡緑白色からうっすらと黄色くなる。昔は、奈良漬に使用された。昭和10年代に原種そのものの栽培殆どなくなってしまったが、品質が良いことから改良品種が研究された。1998(平成10)年に品種の種子が持ち帰られ、復活。なにわの伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む