毛馬胡瓜(読み)けまきゅうり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「毛馬胡瓜」の解説

毛馬胡瓜[果菜類]
けまきゅうり

近畿地方、大阪府の地域ブランド。
江戸時代発祥で、大阪市都島区毛馬町の原産とされる。長さ約30cm、太さ約3cmの黒いぼの胡瓜。収穫時期は6月〜8月。果頂部よりの3分の2は淡緑白色からうっすらと黄色くなる。昔は、奈良漬に使用された。昭和10年代に原種そのものの栽培殆どなくなってしまったが、品質が良いことから改良品種が研究された。1998(平成10)年に品種の種子が持ち帰られ、復活。なにわの伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む