毛馬(読み)けま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛馬」の意味・わかりやすい解説

毛馬
けま

大阪市北部、都島区(みやこじまく)の淀川(よどがわ)と新淀川の分流点の東側の地域。1885年(明治18)大洪水のあと淀川改修が行われ、水量調節の洗堰(あらいぜき)と通船のための閘門(こうもん)がつくられた。与謝蕪村(よさぶそん)の誕生地で、「春風や堤(どて)長うして家遠し」の句碑がある。付近の紡績工場跡にマンモス団地がある。川沿いは淀川河川公園毛馬桜之宮公園となっている。

安井 司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む