毛馬閘門(読み)けまこうもん

日本歴史地名大系 「毛馬閘門」の解説

毛馬閘門
けまこうもん

淀川の水量調節のために設けられた閘門と洗堰総称。明治一八年(一八八五)の淀川大水害を契機に、同二九年から同四三年にかけて淀川の大改修が行われ、直流する新淀川が掘削された。この改修工事の際、毛馬で新淀川と分岐する旧淀川(大川)に注ぐ水量を調節し、市内を洪水から守り、上流下流の舟運の便のため建設されたのが毛馬閘門と洗堰である。オランダ人技師ヨハネス・デレーケが設計、閘門は明治四〇年竣工。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大川

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android